HOME > 高野・橋本

スポットを検索する

  • エリアを絞り込む
  • カテゴリーを絞り込む
熊野古道・世界遺産 九度山町

慈尊院(女人高野)

弘法大師空海 母公の寺

弘仁七年(816年)高野山開創時、弘法大師が政所として伽藍を創建したのが縁起。その後、善通寺から訪ねてきた大師の母・玉依御前が滞在し、女人結縁の...

詳しく見る
道の駅 かつらぎ町

道の駅 かつらぎ西

京奈和自動車道・かつらぎ西パーキングエリア上り線内の道の駅

京奈和自動車道・かつらぎ西パーキングエリア上り線内に、2015年5月にオープンした道の駅。下り線からは、一般道を経由して利用することができる。 ...

詳しく見る
道の駅 九度山町

道の駅 柿の郷くどやま

世界遺産高野山の山麓に位置する道の駅

戦国武将・真田幸村が晩年を過ごした九度山町にある道の駅。和歌山県が日本一の生産量を誇る柿の中でも高級ブランドとして知られる「富有柿」の販売を行っ...

詳しく見る
お寺 高野町

高野山(金剛峯寺・奥の院)

比叡山と並ぶ日本仏教(密教)の聖地

弘法大師(空海)によって開かれた、真言密教の修行道場であり高野山真言宗の総本山「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されています...

詳しく見る
農産物 かつらぎ町/紀の川市

たねなし柿

甘くてジューシー、とろけるような食感の和歌山の柿

甘くてなめらかな口当たりの和歌山のたねなし柿。甘いのに実は渋柿です。果形は四角張った扁平の形をしています。生産量日本一の和歌山の柿。生産量は4....

詳しく見る
農産物 かつらぎ町

四郷(串柿の里) 

450年前からの串柿の特産地

串柿の里 四郷(広口・滝・東谷・平)地区は、450年前から串柿の特産地として長い歴史と伝統を育んできました。現在は(大久保・平・東谷・神野)地区...

詳しく見る
12