和歌山のお店・観光・イベント情報ポータル

ぐるわか 和歌山の情報ポータルサイト

お店やサービスを探す

  • 食べる・グルメ
  • 買う・ショッピング
  • 美容・健康
  • 暮らし・サービス

観光・レジャースポットを探す

  • 観光名所・神社仏閣
  • 遊ぶ・レジャー
  • 宿泊・ホテル
  • 和歌山のイベント情報

その他の和歌山情報

  • 海水浴場・ビーチ
  • 教育・スポーツ
  • 芸術・アート・クラフト
  • 農業・漁業・林業
  • 特産品・伝統工芸
  • 和歌山の朝日夕陽百選
  • 企業・事業
梅干しの作り方

エリアで探す

エリアで検索する 岩出・紀の川 和歌山市内 高野・橋本 海南・有田・紀美野 御坊・みなべ 本宮・中辺路・龍神 白浜・田辺・すさみ 串本・新宮
店舗掲載依頼はこちらから
楽天トラベル株式会社

人気の記事

  • 全肉祭2023 全肉祭2023 1,831 views
  • chouchou!market vol.33 chouchou!market vol.33 1,051 views
  • 亀池公園 亀池公園 724 views
  • 丸高稲荷神社 丸高稲荷神社 554 views
  • 白崎海洋公園 オートキャンプ場 白崎海洋公園 オートキャンプ場 387 views
  • 道の駅 白崎海洋公園 道の駅 白崎海洋公園 354 views
  • 大池遊園 大池遊園 319 views
  • 島の瀬ダム 島の瀬ダム 301 views
  • 孫市まつり 2023 孫市まつり 2023 252 views
  • 動鳴気峡(どうめききょう) 動鳴気峡(どうめききょう) 210 views
    HOME > 観光スポット・名所 > お寺・神社(寺社仏閣) > お寺 > 興国寺

「醤油」「金山寺味噌」のわが国発祥の地

興国寺

和歌山県日高郡由良町門前801


0738-65-0154

興国時は心地覚心(法燈国師)が宗旨を禅宗に改め「関南第一禅林」として栄えたお寺。醤油、径山時味噌(金山寺味噌)や尺八の日本発祥の地とされています。毎年1月の成人の日には「天狗祭」が行われています。

興国寺の歴史は、安貞元年(1227年)葛山五郎景倫(願性)が鎌倉幕府三代目将軍であった源実朝の菩提を弔うために真言宗「西方寺」として建立されました。正嘉2年(1258)心地覚心(法燈国師)が宗旨を禅宗に改め「関南第一禅林」として、末寺143カ寺をもつ臨済宗法燈派の大本山として「紀に興国寺あり」と称された名刹です。覚心は永仁6年(1298)に示寂、その後に国師号を授かり、興国元年(1340)に後村上天皇より興国寺を賜ったと伝えられています。

天正13年(1585年) に羽柴秀吉(豊臣秀吉) による紀州征伐の際に、弟子達や末寺などの建物の大半が襲撃され破壊消失したが、慶長6年(西暦1601年)にその当時紀州を治めていた浅野幸長により、法堂・伽藍・鐘楼・書院などが平和の願いをこめて再度建立され、現在に至ります。

醤油の発祥と径山時味噌(金山寺味噌)


信州の禅僧であった法燈国師は1249年(建長元年)中国・宋に渡ります。宋で禅を極めた後、(建長6年)1254年に帰国。宋で習得した径山時味噌(金山寺味噌)の醸造方法を持ちかえり、その製造過程から醤油を生み出したとされています。金山寺味噌とは炒った大豆を引き割り、麦こうじと塩を合わせ、ウリ、ナス、ショウガなどを混ぜ、さらにウイキョウ、サンショウ、シソなどを加えたおかず味噌。その製造過程で桶の中で分離した液が溜まり、その「溜」で食べ物を煮るとおいしい、ということを発見したことがきっかけとなり、現在では醤油発祥の有力な説となっています。

尺八の伝来


国師は宋での修行中に坐禅の呼吸法として尺八を学び、帰国の際には名手4人を伴い帰国しました。これが禅と尺八(普化尺八)の結びつきのはじまりで、深編み笠の虚無僧が尺八を奏しながら普化宗を諸国に広め、興国寺は虚無僧の本山として知られるようになりました。現在も寺の行事などには必ず虚無僧が尺八を奏し、この伝統を伝えています。

天狗の伝説と年間行事


浅野幸長により再建された時、当時の村人達には天狗により寺が建てられたと信じられ、以来『天狗の寺』としても有名となります。昭和48年には天狗堂が建立され現在に至ります。年間行事としては、1月成人の日には「天狗祭」、5月5日には、お釈迦様の誕生日を祝う「 花祭り」が行われます。8月15日には700年余り続く、うら盆会の「興国寺の灯籠焼」(火祭り)が盛大に行われます(県無形民俗文化財指定)また、10月13日の国師ご命日には大法要が営まれています。

初詣


除夜の鐘は一般の参拝者も先着108名までつくことができ、元旦の初詣客には甘酒が振る舞われます。

Infomation(詳細情報)

名称 興国寺
フリガナ コウコクジ
カテゴリー 観光スポット・名所 / お寺・神社(寺社仏閣) / お寺
住所 〒649-1103
和歌山県日高郡由良町門前801 
アクセス 湯浅御坊道路 広川ICから車で約15分
駐車場 あり(無料)
電話番号 0738-65-0154  
営業時間 早朝〜日没
料金 拝観料:無料
備考 臨済宗 鷲峰山
紀伊之国十三仏霊場第 八番札所

※掲載内容は取材時の情報となります。最新の情報は直接お問い合わせください。(※当サイトへの問い合わせは一切不可)

※万一、掲載内容に誤り等がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

スポンサーリンク

Acccess Map(周辺地図)

興国寺の近隣おすすめスポット

  • lifecare-yu01

    ライフケア 優

  • camp-shirasaki01

    白崎海洋公園 オートキャンプ場

  • そば処 わくわく

    そば処 わくわく

  • deckcafe-shirasaki01

    Deck Cafe@Shirasaki

  • enahachiman01

    衣奈八幡神社

  • michinoeki-shirasaki01

    道の駅 白崎海洋公園

  • hotel-yurainn01

    ビジネスホテル由良イン

  • beach-ena01

    衣奈海水浴場

  • totsui-shonyudo01

    戸津井鍾乳洞

  • rensenji01

    蓮専寺

  • baloricco01

    BALORICCO

  • shirasaki01

    白崎海洋公園(白崎海岸)

  • shirasaki-seishounen04

    白崎青少年の家

  • snoopy

    スヌーピー島(つる島)

  • beach-oobiki01

    大引海水浴場

  • boatcafe01

    BOAT CAFE 衣奈マリーナ

  • 宇佐八幡神社 由良町

    宇佐八幡神社(由良町)

  • ozakidenki01

    オザキデンキ

こちらもおすすめです

  • 東光寺(湯ノ胸薬師)東光寺(湯ノ胸薬師)
  • 浄教寺浄教寺
  • 粉河寺粉河寺
  • 誕生院(徳本上人誕生地遺跡)誕生院(徳本上人誕生地遺跡)
  • 那智山 青岸渡寺那智山 青岸渡寺
  • 妙法山 阿弥陀寺妙法山 阿弥陀寺
  • 紀三井寺紀三井寺
  • 得生寺得生寺
  • 本願寺日高別院本願寺日高別院
  • 興禅寺(だるま寺)興禅寺(だるま寺)
  • 高野山(金剛峯寺・奥の院)高野山(金剛峯寺・奥の院)
  • 丸高稲荷神社丸高稲荷神社
  • 道成寺道成寺
  • 根来寺根来寺
▲このページの先頭へ

お店やサービスを探す

  • グルメ
  • ショッピング
  • 美容・健康
  • 暮らし・サービス
  • 宿泊
  • 芸術・クラフト
  • 教育・スポーツ
  • 企業・事業
  • 農業・漁業・林業

観光・レジャー情報を探す

  • 観光スポット・名所
  • レジャースポット
  • 特産物・伝統工芸
  • イベント

エリアで探す

  • 岩出・紀の川
  • 和歌山市
  • 高野・橋本
  • 海南・有田・紀美野
  • 御坊・みなべ
  • 本宮・中辺路・龍神
  • 白浜・田辺・すさみ
  • 串本・新宮

インフォメーション

  • イベント投稿
  • ユーザー画像投稿
  • 掲載依頼フォーム
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 運営事業者
  • サイト利用条件
  • プライバシーポリシー
Copyright (C) 2009 Groove Wakayama.
All Rights Reserved. guruwaka