スポットを検索する
蟻通神社
高野山の麓 かつらぎ町の神社
創建年は白鳳2年(673年)と伝わる古社。主祭神は八意思兼命(やごろおもいかねのみこと)、智慧を司る神様。 「蟻通す難題」として伝わるのが...
卵庵 はしたま
卵かけご飯が人気!橋本市の卵料理専門店
卵庵 はしたま(らんあん はしたま)は、和歌山県橋本市にある卵料理専門の食堂です。地元の橋本市養鶏農業協同組合の直営で、新鮮な産みたて卵をふんだ...
上きしや 花坂店
創業300年の老舗 高野山名物のやきもち
和歌山県伊都郡高野町にある創業300年の老舗のやきもち店。 やきもちは高野山の名物として知られています。その歴史は弘仁7年、弘法大師高野山...
平野清椒庵(山椒専門店)
有田川町清水の手摘み「ぶどう山椒」を使用
平野清椒庵は、和歌山県高野町にある、ぶどう山椒と国産薬味の専門店。2021年9月にオープンしたお店で、日本一の生産量の和歌山県産の山椒の中で、有...
高野山 カフェ 雫(高野山デジタルミュージアム内)
精進カレーやカフェスイーツメニューが人気
高野山の金剛峯寺の正面にある高野山デジタルミュージアム内にあるカフェ雫(しずく)。猿田彦珈琲プロデュースの限定スペシャルティコーヒー「高野山ブレ...
みろく石本舗 かさ國
高野山の銘菓みろく石(まんじゅう)が有名
高野町にて「笠國」の名前で行商としていた小林國三郎が1871年(明治4年)に創業した和菓子店。みろく石というおまんじゅうが名物です。 「み...
角濱ごまとうふ総本舗 小田原店(高野山)
ごまとうふ販売とカフェランチができる小田原店
角濱ごまとうふ総本舗が2023年3月に小田原通りに3店舗目としてオープンした「小田原店」。近隣に本店と、飲食ができる大門店もあります。 角...
福みみ 道の駅くしがきの里店
小麦処福みみの2号店
閉店しました。 岩出市にあるパン店「小麦処福みみ」の2号店が、道の駅くしがきの里に2017年春にオープンしました。 季節の果物を使っ...
道の駅 くしがきの里
かつらぎ町にある道の駅
串柿の里で有名なかつらぎ町に2017年春にオープンした道の駅。大阪から和歌山へ行く480号線沿いにあります。2021年4月29日にリニューアルオ...
おやつの時間 cafe style
九度山の食材で創作健康ランチ&スイーツ
九度山町にある大正時代の旅館玉川亭をカフェに改装。九度山の食材を使ったランチやスイーツを楽しむことができます。 週替わりでいろんなメニュー...
九度山 真田ミュージアム
真田昌幸・幸村が蟄居を命じられた地・九度山での生活を紹介
NHK大河ドラマ真田丸の真田昌幸・幸村・大助の真田三代の軌跡と14年間という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活をパネル展示とドラマ...
九度山の御衣黄桜(ぎょいこう)
九度山町にある黄緑色の桜
高野山のふもとにある九度山町にある珍しい桜の木で、4月中・下旬に見ごろとなります。 近くでみると淡い黄緑色の桜の木で、下から見上げるとよく...
隅田八幡神社
国宝・人物画象鏡がある神社
貞観元年(859年)に、神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途中、八幡社を勧請したのが創祀であるとい...
橋本市運動公園 ひだまりの郷
橋本市にある運動公園
34haもの広大な敷地の中に、体育館・陸上競技場・プール・テニスコートなどが整備されている運動公園です。 陸上競技場の奥には、アスレチック...
真田庵(善名称院)
戦国の武将真田昌幸・幸村父子が隠棲した屋敷跡
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の真田昌幸・幸村父子が1600年関ケ原の戦いの後、徳川家康の命で高野山に蟄居(ちっきょ)され、その後を過ごし...
丸高稲荷神社
橋本市にある隠れた桜の名所
隅田八幡神社の飛び地で、小高い山の上に鎮座する隠れた桜の名所です。ソメイヨシノなど約150本もの桜が見られます。85基の鳥居の朱色と桜の組み合わ...
かむろ大師
見晴らしのよい小高い山の上にあるお寺
明治43年(1910年)3月に開祖尊海上人の発願により開創され、ご誓願である「無休加持」につとめられましたが、昭和56年7月尊海上人が90歳をも...
こんにゃくの里
手づくりこんにゃくが名物
高野山へむかう国道480号線沿いにある農産物などの人気の直売所。釜で炊き上げて作る生芋を使った手作りこんにゃくが名物です。 産直野菜や果物...
丹生都比売神社
全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社
約1700年前に、標高450mの盆地天野に創建されたと伝えられている。空海が高野山を開き、金剛峯寺を建立するにあたって、丹生都比売大神よりご神領...