スポットを検索する
道の駅 志原海岸 海来館
白浜町日置川にある道の駅
和歌山県南部に位置する白浜町日置川にある道の駅。県道42号線沿にあり太平洋を一望することができます。志原海岸は和歌山県の夕陽100選にも選ばれて...
喫茶 備長の郷
紀州備長炭記念館内にある喫茶・軽食店
紀州備長炭発祥の地といわれている田辺市秋津川にある「道の駅・紀州備長炭記念公園」内にある喫茶・軽食のお店。 お店の一番人気は、備長炭の粉末...
第22回 紀州口熊野マラソン
上富田町で開催される日本陸上競技連盟公認コースのマラソン大会
熊野古道の入り口「口熊野」を舞台とした和歌山県内唯一のフルマラソン部門をもつ大会です。フル・ハーフ部門は日本陸上競技連盟公認コースです。2月4日...
日本童謡の園
すさみ町にある童謡を集大成にした公園
すさみ町の海岸沿いにあり、昭和62年10月にできた、日本で初めての童謡を集大成した公園です。 紀州ゆかりの「まりと殿様」「鳩ポッポ」「お花...
彦五郎公園
上富田町・富田川河口にある公園
富田川は、かつて大雨の為に氾濫を繰り返しており、堤防に自ら人柱になったと伝えられる「彦五郎」の名を刻んだ石碑が建っています。 園内には、遊...
エフノカッテ(産直カフェ Hicogoro)
季節野菜のスープ&デリと産直のお店
2016年2月に上富田町・彦五郎公園にオープンしたカフェと産直のお店です。 和歌山県の素晴らしい食材を使ったお店がしたい、というご夫婦の思...
道の駅 ふるさとセンター大塔
田辺市大塔地域にある道の駅
澄んだ空気と鮮やかな緑が溢れる旧大塔村にあり、道の駅のすぐ横には清流・富田川が流れています。 物産館では、鮎・梅・備長炭・山菜・しいたけ・...
稲葉根王子 水垢離場(熊野古道)
朝日夕陽百選(夕陽)西牟婁郡上富田町
熊野九十九王子のうちでも格式の高い稲葉根王子の水垢離場から見る麦粉森の朝日は、古戦場や棚田、日本一大きい白いだるま坐像や町の人々の暮らしを照らす...
稲葉根王子
熊野古道・九十九王子の中でも別格とされる五体王子の1つ
平安時代の天仁2年(1109年)の藤原宗忠の「中右記」の10月22日の記事に「伊奈波祢王子社に参り奉幣」とあるのがこの王子の史料上の初見です。 ...
天神崎
朝日夕陽百選(夕陽) 和歌山県田辺市
田辺湾を真赤に染め、天神崎(日本の自然100選)のシンボルとして愛されている丸山をシルエットにして水平線の彼方に沈む夕陽は自然の暖かさを感じさせ...
鳥の巣海岸
田辺湾に突き出た小半島
世界的博物学者南方熊楠が愛し、その自然を守った天然記念物神島に沈む夕陽は知る人ぞ知る穴場的存在。小さな白い砂浜から眺めていると自然の雄大さを感じ...
天神崎
田辺湾の北側に突き出た岬
日和山を中心とする緑豊かな20haの丘陵部と干潮時に顔を出す21haの平らな岩礁で形成されています。ナショナルトラスト運動の先駆けとしても知られ...
動鳴気峡(どうめききょう)
田辺随一の桜の名所
奇怪な形の岩山が並んでいる「ひき岩群国民休養地」の中にあり、ソメイヨシノやヤマザクラが500本ほど咲き誇る中、岩口池周辺の遊歩道を散策することが...
恋人岬
すさみ八景のひとつ
婦夫(めおと)波が打ち寄せる恋人岬沖周辺から見た真赤な夕陽と黒島とのコントラストは神々が創造した一大景観という表現がぴったり。ブーゲンビリアが咲...
秋津野ガルデン
農家レストランが人気の農業体験などができる施設
グリーンツーリズム体験施設として、農業体験学習や修学旅行の受け入れなどを行う体験型の施設。上秋津小学校として利用されていた木造校舎を再利用してお...
白浜エネルギーランド
白浜町にある科学館型テーマパーク
「エネルギー」について、楽しく体験し、遊びながら学ぶことができるテーマパーク。施設で利用する電力は、地熱発電と風力発電によって賄われています。 ...
鳥ノ巣泥岩岩脈
干潮時に見える約1.5kmもの岩脈
田辺湾に突き出た小半島沿岸一帯に、泥岩岩脈(砕宵岩脈ともいう)が見られます。干潮の時になると、約1.5kmもの岩脈が走ります。 こ地殻変動...
高山寺
弘法大師が開創したとされるお寺
田辺の街を見下ろせる高台にあり、海が見える墓地には南方熊楠や植芝盛平の墓があります。熊楠の菩提寺で生前には、植物採取の為よく訪れたそうです。 ...
伊作田稲荷神社
南方熊楠が菌・粘菌の採集にたびたび訪れた神社
弘法大師が熊野社参の弘仁年中(810―824)頃に鎮座したといわれており、紀伊続風土記によると、旧湊村(現在の田辺町紺屋町)の稲荷社を当地に遷さ...
救馬渓観音
紀南地方最古の開運厄除霊場
約1300年前、修験道の開祖・役行者によって開山されたお寺。開運厄除の霊場として広く信仰されています。 寺名の由来は、小栗判官が湯の峰温泉...