HOME > 観光スポット・名所

スポットを検索する

  • エリアを絞り込む
  • カテゴリーを絞り込む
ダム・湖・滝 有田川町

蔵王橋

二川ダム湖にかかる吊り橋

有田川町・二川ダム湖にかかる全長約160mの赤い吊り橋で、昔は自転車も通行していたという幅広の橋です。 橋の上からは、ダム湖と山々の美しい...

詳しく見る
絶景・自然景観 由良町

スヌーピー島(つる島)

由良町にあるスヌーピーの形をした島

和歌山県日高郡由良町にある十九島(つるしま)。戸津井漁港の西に浮かぶ島で、まるでスヌーピーが横に寝そべっているようなかわいい形をしています。 ...

詳しく見る
絶景・自然景観 有田市

有田みかん街道

有田市にある街道

紀伊水道・湯浅湾が眼下に広がる絶景で、ドライブ・ウォーキングに最適の場所です。 展望スペースがあり、テーブル・ベンチが設置されています。道...

詳しく見る
史跡・城・古墳 新宮市

丹鶴城公園(新宮城跡)

新宮市にかつてあった城・別名丹鶴城跡

市街地の北、熊野川を背にした高台にあり、太平洋を一望でき沖見城とも称されました。現在では公園として整備され、石塁の残る城跡に立つと、素晴らしい景...

詳しく見る
絶景・自然景観 那智勝浦町

那智山見晴台

熊野灘を一望

眼下に紀伊半島の山並みや町並みが広がり、その先の熊野灘が朝焼けに染まる。熊野の1日の始まりである。近くに日本一の那智の滝や熊野那智大社、西国一番...

詳しく見る
公共施設・交通 中辺路町(田辺市)

古道歩きの里 ちかつゆ

熊野古道歩き体験ができる大型ドライブイン

2021年1月4日をもって閉店しました。駐車場は従来通り利用でき、隣接するAコープ紀南「熊野古道ちかつゆ」も、これまで通り営業しています。 ...

詳しく見る
史跡・城・古墳 九度山町

真田古墳

真田の抜け穴伝説

真田庵から東へ約170m(徒歩で2~3分)ほどのところにある史跡。「真田の抜け穴」とも呼ばれています。 「この穴の向こうは大坂城に続いてい...

詳しく見る
公共施設・交通 日高川町

日高川交流センター

最大504名を収容できる日高川町にある公共施設

清流日高川沿いにある日高川町の公共施設。屋内ホールは最大504名を収容できます。 施設内には、面積:400㎡(21m×19m)のホールがあ...

詳しく見る
熊野九十九王子 上富田町

稲葉根王子

熊野古道・九十九王子の中でも別格とされる五体王子の1つ

平安時代の天仁2年(1109年)の藤原宗忠の「中右記」の10月22日の記事に「伊奈波祢王子社に参り奉幣」とあるのがこの王子の史料上の初見です。 ...

詳しく見る
絶景・自然景観 串本町

本州最南端串本・潮岬観光タワー

本州最南端の地

潮岬は本州最南端の地で、海抜100mの潮岬観光タワーは360度見渡せる展望台で、眼下には、望楼の芝と太平洋を見渡すことができます。 冬のあ...

詳しく見る
絶景・自然景観 田辺市

鳥の巣海岸

田辺湾に突き出た小半島

世界的博物学者南方熊楠が愛し、その自然を守った天然記念物神島に沈む夕陽は知る人ぞ知る穴場的存在。小さな白い砂浜から眺めていると自然の雄大さを感じ...

詳しく見る
海岸・岬 田辺市

天神崎

田辺湾の北側に突き出た岬

日和山を中心とする緑豊かな20haの丘陵部と干潮時に顔を出す21haの平らな岩礁で形成されています。ナショナルトラスト運動の先駆けとしても知られ...

詳しく見る
史跡・城・古墳 九度山町

真田庵(善名称院)

戦国の武将真田昌幸・幸村父子が隠棲した屋敷跡

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の真田昌幸・幸村父子が1600年関ケ原の戦いの後、徳川家康の命で高野山に蟄居(ちっきょ)され、その後を過ごし...

詳しく見る
絶景・自然景観 中辺路町(田辺市)

霧の郷高原 無料休憩所

高原熊野神社の近くにある休憩所

別名高原王子とも呼ばれる高原熊野神社から古道を3分ほどたどると高原霧の里があり山並みの眺望が開ける。夕暮れ時、深紅に染まる田辺方面の山並みは昔も...

詳しく見る
桜の名所 田辺市

動鳴気峡(どうめききょう)

田辺随一の桜の名所

奇怪な形の岩山が並んでいる「ひき岩群国民休養地」の中にあり、ソメイヨシノやヤマザクラが500本ほど咲き誇る中、岩口池周辺の遊歩道を散策することが...

詳しく見る
お寺 橋本市

丸高稲荷神社

橋本市にある隠れた桜の名所

隅田八幡神社の飛び地で、小高い山の上に鎮座する隠れた桜の名所です。ソメイヨシノなど約150本もの桜が見られます。85基の鳥居の朱色と桜の組み合わ...

詳しく見る
お寺 橋本市

かむろ大師

見晴らしのよい小高い山の上にあるお寺

明治43年(1910年)3月に開祖尊海上人の発願により開創され、ご誓願である「無休加持」につとめられましたが、昭和56年7月尊海上人が90歳をも...

詳しく見る
絶景・自然景観 すさみ町

恋人岬

すさみ八景のひとつ

婦夫(めおと)波が打ち寄せる恋人岬沖周辺から見た真赤な夕陽と黒島とのコントラストは神々が創造した一大景観という表現がぴったり。ブーゲンビリアが咲...

詳しく見る
お寺 有田市

浄妙寺

有田市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院

薬師堂と多宝塔が国の重要指定文化財に指定されています。天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火を受け、堂舎及び縁起などは焼けましたが、蜜林の中にあ...

詳しく見る
天文台・灯台 串本町

樫野埼灯台

日本最古の石造り洋式灯台

日本最古の石造り洋式灯台が今も残る樫野埼は、紀伊大島の東端に位置し目の前の太平洋から眩いばかりの朝日が昇ります。 樫野埼灯台と旧官舎は、イ...

詳しく見る