
スポットを検索する
粉河産土神社
紀州三大祭りのひとつ粉河祭がおこなわれる神社
粉河寺の敷地内に建つ粉河産土神社。その歴史は古く宝亀年間(770)大伴氏が粉河寺を創始するに際し、鎌垣庄内各村の氏神を勧請して祀るのに始まったと...
根来SL公園
蒸気機関車D51930号機を展示しています
1943年11月30日に誕生以来東海道本線、北陸本線、中央本線で活躍し、紀勢本線でその任務を終えた蒸気機関車D51930号機を、旧国鉄OBの方々...
根来寺
新義真言宗の総本山 春には桜、秋には紅葉が楽しめる
根来寺は新義真言宗総本山。春には桜の名所として、秋には紅葉の名所としても観光客で賑わいます。国宝「根本大塔」や数々の重要文化財を有し、年中を通し...
川又観音
滝の清冽は眼病が良くなるとお詣りも多い「厄除け観音」
厄除けの観音として崇められる川又観音。最奥の菱の滝は和歌山県水百選に認定されています。県指定天然記念物の栃の木や、参道沿いなどに植栽された約35...
那智の滝
世界遺産に登録されている落差133mの日本一の直瀑
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから崇められてきた那智の滝。2004年、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されました。日本三...
白崎海洋公園(白崎海岸)
白一色の石灰岩に囲まれた美しい海岸
新型コロナウイルス感染症による感染拡大防止のため休園していましたが、令和2年5月22日(金)から開園しています。なお、引き続き、府県境を超えた移...
煙樹ヶ浜
全長約6kmにも及ぶ日高地方最大の海岸
美浜町の観光シンボルとなっている全長約6kmの大松林を有する石の海岸です。煙樹ヶ浜(煙樹海岸県立自然公園)には遊具や休憩所があり家族連れやカップ...
鷲ヶ峰 コスモスパーク
秋には辺り一面がコスモス一色になる360度大パノラマの公園
360度パノラマが広がる鷲ケ峰の頂上からの展望はまさに圧巻!コスモスパークの名のとおり9月末から10月初旬になると辺り一面にコスモスが咲き誇り、...
番所庭園
紀伊水道を望む雑賀崎の西端、番所ノ鼻にある景勝地
万葉ゆかりの地、見張り番所跡の庭園。松と芝生が海に映える美しい庭園と紀州青石の海岸美。自然に囲まれた癒しスポットです。 番所庭園は和歌山市...
稲むらの火の館
濱口梧陵が命をかけて村民の命を救った「稲むらの火」の記念館
1854年(安政元年)の安政南海地震津波の時に濱口梧陵が命をかけて村民の命を救った精神を描いた「稲むらの火」の記念館。濱口梧陵の偉業とその精神(...
クヌッセン機関長救命艇保管庫
高砂丸の救助にあたったデンマーク人機関長クヌッセン
1957年、日ノ岬沖で火事に合った日本人船(高砂丸)を救おうとしたデンマーク船エレンマースク号と、その救出活動で殉難された機関長であったヨハネス...
紀伊日ノ御埼灯台(日の岬)
紀伊水道を望む和歌山の最西端にある灯台
紀伊半島の最西端、その岬の先に立つ日ノ御埼灯台。現在の灯台は3代目で、2017年にこの地に再建されました。地上面から灯台頂部までの高さは、2代目...
貴志駅(和歌山電鐵 貴志川線)
猫が駅長を務める駅
貴志駅は和歌山電鐵貴志川線の終着駅。2007年に「たま」が全国初の猫駅長(スーパー駅長)に任命され、それ以来全国から多くの観光客が訪れています。...
生石高原
秋には一面にススキの大草原が広がる高原
関西百名山生石ヶ峰(標高870M)を中心にススキのじゅうたんをしきつめた高原360度の眺望と一年を通して見所や遊びどころが満載。大自然と遊べる広...