スポットを検索する
総本家めはりや 和歌山店
熊野新宮名物 めはり寿司の老舗
新宮にある「総本家めはりや」の和歌山店。駅から徒歩で行ける距離にあり、熊野新宮名物のめはり寿司を和歌山市内で食べることができます。 何百年...
Lapre(ラプレ)
和歌山市にある雑貨店
和歌山市内原にある雑貨店。毎日の暮らしをより素敵にしてくれる、けれど気取らない生活の道具や雑貨を取り扱っています。 取り扱いアイテムはとて...
片男波海水浴場
砂浜の長さが約1200mある和歌山県内でも人気の高い海水浴場
万葉集に詠まれた景勝地である和歌の浦にあり、砂浜の長さは1200mと和歌山県随一の規模です。2009年には環境省から水質や清潔さ、水難対策が優れ...
浪早ビーチ
和歌浦湾にあるバーベキューができる海水浴場
美しい和歌浦湾にあるコンパクトなビーチながら、バーベキューができるスペースがあり家族連れや友達同士でたっぷり楽しめる海水浴場になっています。湾の...
磯の浦海水浴場(サーフィン場)
サーフィンもできる遠浅の海水浴場
幅1200mもある広いビーチ。遠浅になっていますので浜から100mのところでも深さは約1.5m。白くサラサラの砂がきれいで、目の前には広大な海が...
Hashigo Cafe(ハシゴカフェ)
メリヤス工場をリノーベーションした倉庫カフェ
セルフリノベーションで倉庫を改装した人気のカフェ。2016年11月~オーナーさんがかわり、新たにスタートしました。 名物はこだわりの「イン...
BRING BOOK STORE
和歌山近代美術館内にあるカフェ
和歌山城南側にある和歌山近代美術館2Fにあるテイクアウトもできるカフェスタンド。店内にある本とカフェタイムを楽しむことができます。 カフェ...
伊太祁曽神社
紀伊国一之宮 木の国神話の社・厄難除けの神
伊太祁曽神社にお祀りされている神様は、五十猛命(イタケルノミコト)。 「日本書紀」には、全国の山々に樹木を植えて廻り、緑豊な国土を形成した神様で...
加太海水浴場
波が穏やかな和歌山最北の海水浴場
加太海水浴場は和歌山最北の海水浴場。目の前に友ヶ島を望むビーチは遠浅で波が穏やか。磯遊びや宝探しなどの子供向けイベントもおこなわれていますので、...
日前神宮・國懸神宮
和歌山市にある国内でも最も古い神社のひとつ
1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれています。創建は神武天皇2年(約2600...
WAKAYA 津屋
和歌山市和歌浦にある食堂
和歌浦にある和歌川漁協組合の建物を改装してオープンした食堂。かまど炊きの白飯と和歌浦の干物などを定食スタイルで楽しむことができます。 基本...
スマホスピタル 和歌山店
和歌山駅徒歩3分のiPhone修理店
和歌山駅徒歩3分のiPhone修理店です。データそのまま即日修理。画面割れ修理なら最短40分でのお渡しです。 各種割引キャンペーンも充実!...
大池ジェラート 風水花
わかやま電鉄貴志川線・大池遊園にあるジェラート店
2016年6月にニューオープンした大池遊園の池のほとりにできたジェラート店。 すぐ隣には、イタリア製の石窯で焼くピザを提供する「ST.ZE...
加太北の浜公園(くじら公園)
加太海水浴場近くにある公園
加太海水浴場すぐ近くにある公園です。くじらのかたちをした遊具があり「くじら公園」とも呼ばれています。 遊具は、ブランコ・長いすべり台などが...
ゲストハウス再花 (Guest House SAIKA)
和歌山市・中心街にある宿泊施設
関西国際空港から1時間、和歌山市内・中心市街地にあり、高野山などの各所旧跡へのアクセスにも便利です。天守閣から市内が一望できる和歌山城へは徒歩7...
和歌山城
朝日夕陽100選(夕陽) 和歌山県和歌山市
市街地や紀ノ川河口を赤く染めながら沈む夕陽を望めば、自然と調和のとれた和歌山市の美しさや歴史の深みを感じる。八代将軍吉宗が紀州時代に見た夕陽に思...
和歌山マリーナシティ
朝日夕陽100選(夕陽) 和歌山県和歌山市
あたりを深紅に染めながら沈む夕陽を望むサンセットパークは恋人達のオアシス。時として外国にいるような気分になれるほど他では見ることのできない美しい...
岡公園
和歌山城南側向かいにある人気の公園
園内には、蒸気機関車くまの号と以前和歌山市内で走っていた路面電車が展示されています。記念碑公園ということもあり、自然豊かな公園です。 高く...
加太
朝日夕陽100選(夕陽) 和歌山県和歌山市加太
黄金色に染めあがった海と友ヶ島付近を行き交う漁船とのシルエットは息をのむ美しさ。田倉崎から雛流しで有名な淡嶋神社や加太海岸、国民休暇村までそれぞ...
和歌山城
徳川御三家の居城としても有名な和歌山市のシンボル
和歌山城は、天正13年(1585)豊臣秀吉が紀州を統一した後、弟の秀長に築城させたのがはじまりです。築城を担当したのは築城の名人藤堂高虎。また、...