お祭り・伝統行事
広川町
開催日程:2022年10月22日(土)
濱口梧陵の功績を称え、防災意識を高める祭り
安政元年(1854)の大地震の折、大津波が広村(現広川町)を襲いました。その時村人を助けるために稲むらに火を放ち、安全な場所に避難させ村人を救っ...
お祭り・伝統行事
田辺市
開催日程:2022年9月30日(金)~10月1日(土)
弁慶ゆかりの町、田辺市でおこなわれるお祭り
田辺は歴史上の人物、武蔵坊弁慶の生誕の町といわれています。その弁慶ゆかりの闘鶏神社で行われる弁慶伝説の祭りです。
30日(金)18:30~...
お祭り・伝統行事
御坊市
開催日程:2022年7月7日(木)
七夕まつり
御坊市の小竹八幡神社で開催される七夕まつり。14:00~笹の受け付けを始め、イベントを開催。
水鉄砲を作る竹細工、バルーンアートの体験、ふ...
お祭り・伝統行事
広川町
開催日程:2022年8月20日(土)
廣八幡神社で開催されるイベント
STAR BALLOONは旧七夕をお祝いするイベントです。テーマは「つながり」。人と人、そして心と心をつなげるイベントを目指しています。全国から...
お祭り・伝統行事
中辺路町(田辺市)
開催日程:2022年7月30日(土)
清姫の生誕地のお祭り
直近の新型コロナウィルスの急激な感染者増加を受け、「中止」とさせていただきます。
「安珍・清姫伝説」の清姫の生誕地とされる中辺路で開催され...
お祭り・伝統行事
和歌山市
開催日程:2022年5月15日(日)
紀州東照宮の例大祭
622年に始まった「和歌祭」創始400年を記念して、2022年5月15日(日)に「和歌祭 四百年式年大祭」を開催。
和歌山市の紀州東照宮で...
お祭り・伝統行事
日高川町
開催日程:2022年4月27日(水)
見どころはジャンジャカ踊り
道成寺は、大宝元年(701)文武天皇によって建立された和歌山県最古の寺で、安珍清姫の悲恋の舞台となったことで有名なお寺です。
清姫の執念に...
お祭り・伝統行事
串本町
開催日程:2020年2月1日(土)
本州最南端・望楼の芝焼き
※1月25日から延期になりました。
2001年より「本州最南端の火祭り」風・音・炎の祭典と題して、名物「しょらさん鍋」「串本節保存会・岬節保存...
お祭り・伝統行事
中辺路町(田辺市)
開催日程:2019年11月3日(祝・日)
蟻の熊野詣を再現した平安時代行列
かつて「蟻の熊野詣で」といわれた時代空間を平安時代行列により再現する。法皇や西行法師、衛士、女房などに扮した平安衣装をまとった行列が高原地区の熊...
お祭り・伝統行事
御坊市
開催日程:2018年11月3日(祝・日)
金運にご利益のある宝神社のお祭り
御坊市にある宝神社にておこなわれる祭りです。2005年から祭りが復活し、「豊年牛踊り」「七福神踊り」を奉納します。
宝神社は名前のとおり、...
お祭り・伝統行事
紀の川市
開催日程:2019年10月27日(日)
外科医・華岡青洲の偉業を称え、後世に継承していくお祭り
母と妻の献身的な協力の下、麻酔薬「通仙散」を完成させ、世界ではじめて全身麻酔による乳癌摘出手術に成功した江戸時代の外科医・華岡青洲の偉業を称え、...
お祭り・伝統行事
御坊市
開催日程:2019年10月27日(日)
宮子姫などの時代衣装をまとった行列
7世紀後半、九海士の里(現在の御坊市)に生まれ、文武天皇のお妃となったとされる宮子姫。その宮子姫などの時代衣装をまとった行列が会場を練り歩く時代...
お祭り・伝統行事
美浜町
開催日程:2019年10月20日(日)
松原王子神社で行われる秋の祭礼
行事内容などから、御坊祭を模してはじまったと言われている。吉原西、吉原東、新浜、田井の4つの組からなり、組印は東組は雀、西組は巴、新濱組は鯛、田...
お祭り・伝統行事
御坊市
開催日程:2019年10月20日(日)
御坊市熊野神社の秋の例大祭
もともとは「申酉祭」といって、霜月の申と酉の日に行われていました。
昔は郡内随一の大祭といわれており、当日は獅子舞、四つ太鼓などが執り行わ...
お祭り・伝統行事
日高川町
開催日程:2019年10月20日(日)
日高川町・土生八幡神社の秋祭り
毎年10月第3土曜日(宵宮)、日曜日(本宮)に行われる土生八幡神社の秋の例大祭。
全国的にも珍しい「双頭の踊り獅子」は、県の無形民俗文化財...
お祭り・伝統行事
御坊市
塩屋王子神社の秋祭り
令和2年の塩屋祭は、新型コロナウイルス感染症拡大のため縮小して一部の神事のみ執り行われることとなりました。
塩屋祭は「美人まつり」ともいわ...
お祭り・伝統行事
御坊市
開催日程:2019年10月13日(日)
須佐神社でおこなわれる秋の例祭
午前中、神前式の後、権現磯(塩屋漁港)の浜辺へ渡御します。お旅所では、神輿の潮かけにつづき、神事が執り行われます。
13時頃から各組の宮入...
お祭り・伝統行事
海南市
開催日程:2019年10月13日(日)
江戸中期から行われている行事「奉納花相撲」
海南市・山路王子神社で行われる行事。生後4か月~3歳の赤ちゃんや幼児に土俵で無理矢理相撲をとらせることで、子供が泣くことから「泣き相撲」といわれ...
お祭り・伝統行事
海南市
開催日程:2019年10月13日(日)
橘本神社でおこなわれる「みかんの神様」を祀る秋の例祭
全国で唯一、みかんの神様を祀る橘本神社でおこなわれる「みかん祭」。早生みかんやお菓子が供えられ、みかんの豊作と商売繁盛を祈願します。子ども神輿や...
お祭り・伝統行事
日高川町
開催日程:2019年10月13日(日)
笑い男が「笑え、笑え」と鈴を振りながら練り歩く
笑い祭(丹生祭)は、白く顔を塗り、赤色で顔の頬に「笑」の文字を施した「鈴振り」が神輿や屋台を誘導しながら、「笑え笑え~、永楽じゃ、世は楽じゃ」と...