
スポットを検索する
スヌーピー島(つる島)
由良町にあるスヌーピーの形をした島
和歌山県日高郡由良町にある十九島(つるしま)。戸津井漁港の西に浮かぶ島で、まるでスヌーピーが横に寝そべっているようなかわいい形をしています。 ...
丹鶴城公園(新宮城跡)
新宮市にかつてあった城・別名丹鶴城跡
市街地の北、熊野川を背にした高台にあり、太平洋を一望でき沖見城とも称されました。現在では公園として整備され、石塁の残る城跡に立つと、素晴らしい景...
古道歩きの里 ちかつゆ
熊野古道歩き体験ができる大型ドライブイン
2021年1月4日をもって閉店しました。駐車場は従来通り利用でき、隣接するAコープ紀南「熊野古道ちかつゆ」も、これまで通り営業しています。 ...
日高川交流センター
最大504名を収容できる日高川町にある公共施設
清流日高川沿いにある日高川町の公共施設。屋内ホールは最大504名を収容できます。 施設内には、面積:400㎡(21m×19m)のホールがあ...
稲葉根王子
熊野古道・九十九王子の中でも別格とされる五体王子の1つ
平安時代の天仁2年(1109年)の藤原宗忠の「中右記」の10月22日の記事に「伊奈波祢王子社に参り奉幣」とあるのがこの王子の史料上の初見です。 ...
真田庵(善名称院)
戦国の武将真田昌幸・幸村父子が隠棲した屋敷跡
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の真田昌幸・幸村父子が1600年関ケ原の戦いの後、徳川家康の命で高野山に蟄居(ちっきょ)され、その後を過ごし...
霧の郷高原 無料休憩所
高原熊野神社の近くにある休憩所
別名高原王子とも呼ばれる高原熊野神社から古道を3分ほどたどると高原霧の里があり山並みの眺望が開ける。夕暮れ時、深紅に染まる田辺方面の山並みは昔も...
かむろ大師
見晴らしのよい小高い山の上にあるお寺
明治43年(1910年)3月に開祖尊海上人の発願により開創され、ご誓願である「無休加持」につとめられましたが、昭和56年7月尊海上人が90歳をも...