田辺市中麻呂・天王池の傍にある神社
須佐神社(田辺)
和歌山県田辺市中万呂5
0739-22-5075
勧請の時代は詳ではないが、旧上万呂・中万呂・下万呂3ヶ村の産土神で、もとは牛頭天皇社(コズテンノウ)と呼ばれていました。
社伝によれば、須佐之男命が曽志毛里(新羅国)より帰り着いた所で、岩舟山という地名あり、神武天皇が即位された時に祭祀された。また、豊臣秀吉の紀州平定の際、当社だけ焼打ちをまぬがれた。
秋の例大祭は11月23日に行われ、奉納される獅子舞は、田辺市指定無形民俗文化財に指定されています。寝獅子や花の舞に登場する天狗がハナという竹の幣、お多福が陽物型の棒を持つのが特色で、両者が獅子の周囲で踊ったりとびはねたり、とおもしろい獅子舞となっています。
Infomation(詳細情報)
| 名称 | 須佐神社(田辺) |
|---|---|
| フリガナ | スサジンジャ(タナベ) |
| カテゴリー | 観光スポット・名所 / お寺・神社(寺社仏閣) / 神社 |
| 住所 | 〒646-0003 和歌山県田辺市中万呂5 |
| アクセス | 阪和自動車道 田辺ICから車で約5分 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 電話番号 | 0739-22-5075 |
| 料金 | 拝観料:無料 |
※掲載内容は取材時の情報となります。最新の情報は直接お問い合わせください。(※当サイトへの問い合わせは一切不可)
※万一、掲載内容に誤り等がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
































