スポットを検索する

  • エリアを絞り込む
  • カテゴリーを絞り込む
神社 有田市

須佐神社(有田)

有田市千田にある神社

社伝によると伊太祁曾神社の親神として、和銅6年(713)、吉野郡西川の峯より今の神社の山頂に移されたが、海上を通る船舶が帆を下ろして敬意を表しな...

詳しく見る
神社 湯浅町

顕國神社

湯浅町にある神社・湯浅大宮

延暦20(801)年10月、坂上田村磨が紀伊國有田郡霧崎菖蒲の里に到って神々を崇敬し、正殿を造営して大國主大明神と称して祀ったのが当神社の創建で...

詳しく見る
神社 和歌山市

伊太祁曽神社

紀伊国一之宮 木の国神話の社・厄難除けの神

伊太祁曽神社にお祀りされている神様は、五十猛命(イタケルノミコト)。 「日本書紀」には、全国の山々に樹木を植えて廻り、緑豊な国土を形成した神様で...

詳しく見る
神社 和歌山市

日前神宮・國懸神宮(日前宮)

和歌山市にある国内でも最も古い神社のひとつ

1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれています。創建は神武天皇2年(約2600...

詳しく見る
神社 田辺市

豊秋津神社

雲の森大明神

崇神天皇48年のころに勧請し、江戸時代は雲の森大明神と称し、下秋津村の産土神として崇敬されていました。 明治3年、社名を秋津王子と合併のた...

詳しく見る
神社 由良町

衣奈八幡神社

由良町衣奈にある安産の神社

貞観2(860)年に創建された南海道で最も古い八幡宮の一つで、古の海部郡衣奈荘(旧衣奈村・白崎村)の氏神として鎮座する神社です。 神功皇后...

詳しく見る
神社 すさみ町

春日神社(江住)

すさみ町江須崎にある神社

明治42年6月、一村一社の神社合祀により、村内の神社8社を合祀(見老津の金毘羅神社・地主神社・弁天社・戎社、江住の春日神社、浜地・西地の戎社、里...

詳しく見る
神社 日高川町

上阿田木神社

県下でも珍しい春祭りが行われる神社

延喜22年(922)、熊野権限の神託により寒川村大原へ、更に延長6年(928)、現在地に遷座したといわれています。 元亀2年(1571)、...

詳しく見る
神社 橋本市

隅田八幡神社

国宝・人物画象鏡がある神社

貞観元年(859年)に、神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途中、八幡社を勧請したのが創祀であるとい...

詳しく見る
熊野九十九王子 海南市

橘本神社(所坂王子)

みかんとお菓子の神様

全国でも珍しいお菓子とみかんの神社です。文化の神として広く崇敬される田道間守命(たじまもりのみこと)を奉祀しています。 田道間守命は、第1...

詳しく見る
神社 龍神村(田辺市)

皆瀬神社

龍神村・道の駅龍神の近くにある神社

龍神温泉から車ですぐの所にある神社です。巨木に囲まれた境内で、天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祀られており、パワースポットとしても知られてい...

詳しく見る
神社 御坊市

宝神社

宝くじ当選祈願で有名な神社

金運にご利益のあるパワースポットとして有名な神社で、宝くじ当選祈願にたくさんの参拝客が訪れます。商売繁盛のえびす神社(西宮神社 御分霊社)でもあ...

詳しく見る
神社 有田川町

白岩丹生神社

ネズの老樹が拝殿の正面を横切る神社

白岩山東麓の白岩谷の渓流に面してあったのを、明応5年(1496)時の石垣城主・畠山刀千代丸が、現在地に勧請し崇敬して神供を寄付したと伝えられる。...

詳しく見る
神社 日高川町

丹生神社(日高川町)

笑い祭が行われる神社

旧丹生村(和佐・江川・山野・松瀬)にあった神社が、明治39年に出された「神社合祀令」により、江川八幡宮に合祀し、その後社号を「丹生神社」と改め現...

詳しく見る
神社 有田川町

田殿丹生神社

産業発展(農業・工業・商業等)の神として信仰されている神社

丹生都比売命(にうつひめのみこと)と大名草彦命(おおなぐさひこのみこと)を御祭神とする有田川近くにある神社。 「夏瀬の森のクスノキ」は、和...

詳しく見る
神社 日高川町

土生八幡神社

八幡社と飛鳥社が並んで祀られている神社

この地は、飛鳥山とよばれ飛鳥神社だけを祀っていましたが、いつの頃からか、小熊村字岡之段6027付近に鎮座していた八幡神社を遷し両社を祀るようにな...

詳しく見る
神社 田辺市

伊作田稲荷神社

南方熊楠が菌・粘菌の採集にたびたび訪れた神社

弘法大師が熊野社参の弘仁年中(810―824)頃に鎮座したといわれており、紀伊続風土記によると、旧湊村(現在の田辺町紺屋町)の稲荷社を当地に遷さ...

詳しく見る
神社 本宮町(田辺市)

大斎原(おおゆのはら)

熊野本宮大社 旧社地

熊野本宮大社が明治22年の大水害で流される前の旧社地。現在の熊野本宮大社から500mほど離れており、道路を隔てて、高さ約34m・幅約42mの日本...

詳しく見る
神社 本宮町(田辺市)

熊野本宮大社

全国に3000以上ある「熊野神社」の総本宮

「熊野速玉大社」「熊野那智大社」とあわせて「熊野三山」といわれる。主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)。古代本宮の地に神が降臨したと伝え...

詳しく見る
神社 日高町

白鬚神社

クエ祭りが行われる神社

400余年前、後奈良天皇の天文の初年、滋賀県高島郡高島町の白鬚神社より、その分霊を奉戴して社殿を営んだのがそのはじまりであると伝われている。一説...

詳しく見る